初スキーはやはり田代岳
2017年12月23日(土)晴れ
少し遅めに大広手登山口に着いた。準備して9時50分出発。今日のブーツは、テレマークを始めた10年程前に買ったクリスピーのCX-Pにしてみた。踵が少し痛いが、何も問題ない。気温が高いためか雪は重いが沈まない。どこを登るか迷ったが、登山口から左手の尾根を目指した。日が差し始め、青空が見え始めた。初スキーだったが、12時に何とか神社が解体され鳥居しか残っていない山頂に着くことが出来た。シールをはずして下り始めるが、山頂ドームの雪は硬い!一部モナカ状態。何とか無事に下って、九合目の雪原を辿り、1080m付近で、いつもの粗末なランチタイムにした。誰も登っていないような雰囲気。この天気がもったいない!食事後下り始める。気持ちいい~♪(/・ω・)/ ♪
下るにしたがって、気温が上昇したためか?雪が重くなり、樹から落ちた雪がアチコチにあって滑りにくい!これも試練!慎重に下って、13時15分大広手口に着いた。
田代岳大橋の近くにある五色湖ロッジでは、改修工事が行われていた。
大広手登山口から登り始めて尾根が近づくと、青空が見え始め日が差してきた!

尾根を登って、急なところを登りながら下の方を振り返ってみた。

1000mを越えると、樹には霧氷が付き、青空に輝いていた。


ようやく山頂ドームが見えてきた!

山頂ドームの基部付近から岩木山を撮した。

神社が解体され鳥居しか残っていない。雪の間からブルーシートが見えていた。来年は避難小屋が出来るはずだが・・・

下るぞー!っと九合目の雪原を見たが、決して雪質は良くなかった。

下って雪原を歩きながら、山頂方面を振り返った。誰もいない!もったいないなぁ!

少し遅めに大広手登山口に着いた。準備して9時50分出発。今日のブーツは、テレマークを始めた10年程前に買ったクリスピーのCX-Pにしてみた。踵が少し痛いが、何も問題ない。気温が高いためか雪は重いが沈まない。どこを登るか迷ったが、登山口から左手の尾根を目指した。日が差し始め、青空が見え始めた。初スキーだったが、12時に何とか神社が解体され鳥居しか残っていない山頂に着くことが出来た。シールをはずして下り始めるが、山頂ドームの雪は硬い!一部モナカ状態。何とか無事に下って、九合目の雪原を辿り、1080m付近で、いつもの粗末なランチタイムにした。誰も登っていないような雰囲気。この天気がもったいない!食事後下り始める。気持ちいい~♪(/・ω・)/ ♪
下るにしたがって、気温が上昇したためか?雪が重くなり、樹から落ちた雪がアチコチにあって滑りにくい!これも試練!慎重に下って、13時15分大広手口に着いた。
田代岳大橋の近くにある五色湖ロッジでは、改修工事が行われていた。
大広手登山口から登り始めて尾根が近づくと、青空が見え始め日が差してきた!

尾根を登って、急なところを登りながら下の方を振り返ってみた。

1000mを越えると、樹には霧氷が付き、青空に輝いていた。


ようやく山頂ドームが見えてきた!

山頂ドームの基部付近から岩木山を撮した。

神社が解体され鳥居しか残っていない。雪の間からブルーシートが見えていた。来年は避難小屋が出来るはずだが・・・

下るぞー!っと九合目の雪原を見たが、決して雪質は良くなかった。

下って雪原を歩きながら、山頂方面を振り返った。誰もいない!もったいないなぁ!
